新居郡宇高村小字と現代地図の対応付け

”宇高”とは? ~ 新居郡宇高村小字と現代地図の対応付け ~

明治22年 宇高村地図の調査


目的:”宇高”とはどこのことなのかを明らかにする。

 今回の調査では、明治時代の新居郡宇高村(高津村)地図を現代の地図とを比較し、”宇高”はどのあたりまで広がっていたのかを調べました。そして”宇高村”およびその中の小字と現在の(”宇高町”などの)町丁による住居表示との地理的な対応関係を地図にまとめました。このページは、その調査結果から作成した地図を集めて作成しています。
きっかけと結果:「宇高はもっと広かった」
 ”宇高町”と区切られた地域と”宇高”という言葉が差す場所はどうやら少し違うらしい。これまで、「宇高はもっと広かった」と、宇高に住むおじいさんおばあさんから何度か聞いたことがありましたが、いよいよ、その本当のところが気になってきたので調べてみました。
 まず最初に、簡単にウェブページなどで調べてみると、次の3つのことが分かりました。
 かつて現”宇高町”付近が”宇高”と呼ばれていて、明治22年に沢津村と合併して高津村となるまでは”宇高村”という1つの村だったこと。
 高津村合併後は大字として”宇高”という地名が残り、旧宇高村の中の地名は”高津村内 大字 宇高”の小字として名を残していたこと。
 昭和40年代から、住所表記が大字に小字や地番を組み合わせて使うものから町丁を用いたものへ変更が行われた際、”大字 宇高”が複数の町へと分割されたこと。 (結果、”宇高”という地名は現在の”宇高町”という住所表示での町名として現存するのみとなってしまったこと。町丁の区切りが、現代の道路を基準にする区切り方だったため、歴史的所以のある旧村界も失われたこと。)
 おじいさんおばあさん達の「宇高はもっと広かった」という言葉は、住所表記での”宇高町”の差す場所と、本来(宇高村)の”宇高”の差す場所の違いから発されているように感じました。そこに興味を持ったのが本調査のきっかけです。
 そして、この調査の結果、”宇高村”は”宇高町”の約2.5倍ほどの広さを有し、少なくとも”宇高”と呼ばれた地域が北東は八幡神社東側から南西は現・桜木町まで広がっていたことが分かりました。

調査資料:
1:明治35年 別子銅山新居浜溶鉱炉煙害関係資料 溶鉱炉付近地図(小)
 ※ 明治35年、足尾鉱毒事件に関連して、提出された図表の一部。別子銅山による煙害を国会に陳情した際に作成されたものです。
 明治30年ごろの地名や道路が読み取れました。
 この資料は国立公文図書館デジタルアーカイブにて閲覧可能です。
 ※ 資料によって小字の漢字、その境界に差異が見られましたが、原則として、それらは資料1に拠りました。国会に提出されたことから、信憑性が高いと考えました。
2:明治22年 高津村全図
 ※ 沢津村との合併当時の地図です。
3:新居浜市教育委員会刊 『地名の由来 新居浜』
 ※ 昭和中期の市町村合併の促進や”新居浜市の住所表記が県下に先立って著しく進展している(本文抜粋)”ことによって、急速に旧小字・旧町名が失われていっていた頃に発行された書籍です。明治の町村制の頃の旧村・旧町ごとに、小字の由来が記されています。また、一部地域については、簡単な地図も掲載されています。
4:角川日本地名大辞典38愛媛県 附録 小字一覧
 ※ 他資料のフリガナの不足はこちらで補いました。

結果まとめ1-(1):宇高村と現代地図の対応付け (下図緑線内が宇高村内 小字別)

結果まとめ1-(2):宇高村小字と現在の町丁の対応

※ 詳細版はこちら → 新居郡宇高村小字と現代地図の対応付け 詳細版

結果まとめ1-(3)宇高村(高津村大字宇高)内 小字まとめ

※(カッコ内は資料から読み取れたフリガナ)
・合屋敷 (アイヤシキ)
・一ノ関 (イチノセキ)
・一之坪 (イチノツボ)
・植松 (ウエマツ)
・馬塚 (ウマヅカ)
・浦新開 (ウラシンカイ)
・榎藪 (エノキヤブ)
・大立 (オオタテ)
・大波佐古 (オオハサゴ)
・大原 (オオハラ)
・大開 (オオビラキ)
・大藪 (オオヤブ)
・蒲ヶ上 (カバガウエ)
・神ノ木 (カミノキ)
・上日恵田 (カミヒエダ)
・亀屋敷 (カメヤシキ)
・苅ヶ坪 (カリガツボ)
・川原田 (カワハラダ)
・勘左衛門開 (カンザエモンヒラキ)
・神原 (カンバラ)
・北内 (キタウチ)
・北浦 (キタウラ)
・木之下 (キノシタ)
・経塚[經塚] (キヨヅカ)
・久保田 (クボタ)
・蔵元 (クラノモト)
・五反地 (ゴタンヂ)
・古原[小原] (コハラ)
・コモ[“草冠”+”考”]池 (コモイケ)
・幸之元 (サイノモト)
・櫻木 (サクラギ)
・三反地 (サンタンヂ)
・三之坪 (サンノツボ)
・下原 (シモバラ)
・下日恵田 (シモヒエダ)
・神田 (ジンデ)
・新内 (シンナイ)
・筋違 (スジカイ)
・膳ヶ内 (ゼンガウチ)
・惣左エ門開 (ソウザエモンヒラキ)
・高洲 (タカス)
・竹之頭 (タケノカシラ)
・知久後 (チクゴ)
・鶴屋敷 (ツルヤシキ)
・出口 (デグチ)
・寺田 (テラダ・テラタ)
・土居ヶ内 (ドイガウチ・トイガウチ)
・中居 (ナカイ)
・二之坪 (ニノツボ)
・未改開 (ヒツジアラタメヒラキ)
・開 (ヒラキ)
・福満地 (フクマンヂ)
・紅屋敷 (ベニヤシキ)
・溝添 (ミゾゾイ)
・美濃ヶ内 (ミノガウチ)
・柳之下 (ヤナギノシタ)
・矢別当[矢別當] (ヤベツト・ヤベツトウ)
・横地 (ヨコヂ)
・横畑 (ヨコハタ)
・寄合地 (ヨリアイヂ)
・若狭ヶ内 (ワカサガウチ)