”宇高”とは? ~ 新居郡宇高村小字と現代地図の対応付け ~
明治22年 宇高村地図の調査
目的:”宇高”とはどこのことなのかを明らかにする。 今回の調査では、明治時代の新居郡宇高村(高津村)地図を現代の地図とを比較し、”宇高”はどのあたりまで広がっていたのかを調べました。そして”宇高村”およびその中の小字と現在の(”宇高町”などの)町丁による住居表示との地理的な対応関係を地図にまとめました。このページは、その調査結果から作成した地図を集めて作成しています。 |
調査資料: 1:明治35年 別子銅山新居浜溶鉱炉煙害関係資料 溶鉱炉付近地図(小) ※ 明治35年、足尾鉱毒事件に関連して、提出された図表の一部。別子銅山による煙害を国会に陳情した際に作成されたものです。 明治30年ごろの地名や道路が読み取れました。 この資料は国立公文図書館デジタルアーカイブにて閲覧可能です。 ※ 資料によって小字の漢字、その境界に差異が見られましたが、原則として、それらは資料1に拠りました。国会に提出されたことから、信憑性が高いと考えました。 2:明治22年 高津村全図 ※ 沢津村との合併当時の地図です。 3:新居浜市教育委員会刊 『地名の由来 新居浜』 ※ 昭和中期の市町村合併の促進や”新居浜市の住所表記が県下に先立って著しく進展している(本文抜粋)”ことによって、急速に旧小字・旧町名が失われていっていた頃に発行された書籍です。明治の町村制の頃の旧村・旧町ごとに、小字の由来が記されています。また、一部地域については、簡単な地図も掲載されています。 4:角川日本地名大辞典38愛媛県 附録 小字一覧 ※ 他資料のフリガナの不足はこちらで補いました。 |
結果まとめ1-(1):宇高村と現代地図の対応付け (下図緑線内が宇高村内 小字別) |
結果まとめ1-(2):宇高村小字と現在の町丁の対応※ 詳細版はこちら → 新居郡宇高村小字と現代地図の対応付け 詳細版 |
結果まとめ1-(3)宇高村(高津村大字宇高)内 小字まとめ※(カッコ内は資料から読み取れたフリガナ) |